昨日は、ライブDVDで一曲だけをリピートできる方法を発見したので、『DIGITALIAN』の『Asterisk』を鬼のようにリピートしました。
なんていうたらいいかな、とにかく一曲だけでもめっちゃ楽しいです。
ライブのオープニングにピッタリやし、字幕で歌詞を見てる暇がないくらいに踊りに集中してしまいます。
こんだけ観てるけど、歌詞はちょいちょいしかわかりません。ほんまに字幕を見てる暇がない。
だれがどこ唄ってるとか、そんなんはもうしっかりわかりたい!とか思わないくらい、ノリと曲の良さがめっちゃ気持ちいいです。
この歌、すっごく振付が気になったところがあって(否定的な気になってじゃなくて、可愛くて)、書いてみます。
※通常盤の定点映像を観ての感想です。
夢にFlash light~Staring overまでの動き。
なんていうの?表現できないので、観てください(笑)
ふにゃ~ではないなぁ、難しそうな動き。大野くんがやっぱりうまく体でS字を描いてるような感じです。
あああ!『I seek』で大野くんが後ろに下がっていくやつの動きに似てます!あれが定位置で両手は体に沿ってて。こんな説明でわかるかな?(笑)
そのあとの、
Universe~心の軌道に乗せて
のところの、ステップっていうのかな?るんるんな感じの。スキップの前に進まないバージョン?相変わらず表現力無いわ~。説明難しいので観てください(笑)
この部分は、ちょっと大野くんの動きが大きいのか?ニノと近づきすぎてる感じもありますが、すぐに軌道修正してるようにも見えます。でもすぐ寄っちゃうけど(笑)
あとは、翔くんのラップで5人が下りてきますが、その時の手の動きが、ちゃんとラップ詞に合わせてあるんですね。
最初はただ単に手持無沙汰?で何か動かしてるような感じなのかな、と思ったけど、ここは歌詞を見ながら観察してると「おおお、ふむふむ!」って納得しました。
『Asterisk』からの『Take off!!!!!』の流れ、大好き!
ゾクゾクする!
翔くんの部分って、すごい大事なんやな~って改めて思うな。翔くんが少し唄うことで、盛り上がり感がハンパない感じ。
初めてCDの『DIGITALIAN』を聴いたとき、「デジタルやからって声変えすぎてわからん!」って思って『Zero-G』以外あんまり聴かんかったんやけど、ライブDVD観たら、そんなこと忘れるぐらい楽しい!
この『Asterisk』の振付、左さんがされているそうですね。
[blogcard url=”http://hidali.jp/”][/blogcard]
デジコンでは、
Asterisk / Take off!!!!! / Wonderful / Disco Star / Hey Yeah! / Love wonderland / STAY GOLD / Hope in the darkness
を振付されてるそうです。HPに掲載されています。
『Love wonderland』の振付も独特で可愛いな~って思ってたんですけど、左さんやったんですね~。
『DIGITALIAN』は、
- Zero-G
- Imaging Crazy
- TRAP
の三曲を大野くんが振付したのは知ってたけど、それにプラスして『Asterisk』もかなと、思い込んでました。なんとなくですけど。
わかってスッキリしました。ふふふ。思い込みってダメですね。
今更ですけど、デジコン楽しい!