
17.2.6
「すみませんは駄目だ。Say thank you.」 吉田茂首相の側近で、日本国憲法の成立に深くかかわったという白洲次郎さんの言葉だそうですが、智くんは「ごめんね」より先に「ありがとう」と言える人ですか?
というリスナーさんからのメールが紹介されていました。
割とすぐに「すみません」って言ってしまう人が多いけど、私もその一人です。
あ、「ありがとう、すみません」って言うてるわ・・・。
何かを教えてもらったり、何かをしてもらったら「ありがとう、すみません」って言うこともあるし、「ありがとうございます」「ありがとう」だけの時もあるかな。
どっちも言わない人もいるけど、あれは何?(笑)
人に何かをしてもらって、何でスッとお礼が出てこないのか。
思ってないから言えないのか、思ってても言えないのか。それはどっちかわからんけども、ちょっと言うことで、どちらも気分がいいし、また次につながる何かが生まれるかもしれんから(次に得するかもしれんからっていう考えではなく、次はもっと相手と気持ちが通じやすくなるかもしれないとか、そんなこと)、サラッと言えるようになったらいいよね。
「ごめん」も同じくらい大事やと思う
余談やけど、逆に「すみません」「ごめんね」って言わないといかんやろう、そこは!ってときでも、絶対に言えない人いるやん。
あれはあれで何なんやろう。「上からやな!フン!」って思ってしまうんやけど、素直に「ありがとう」と言うのと同じくらいに、「ごめんね」と謝れる人にならないとあかんよね。
うちの義母は、まぁ何があっても謝らない人。自分がいつでもエライくて家族を従えてきたから、嫁にガツンと言われたら一切連絡もしてこれない。
ただ単に上からモノを言ったらみんながひれ伏すから、頭を下げてどうのこうのが絶対できない人。
「ありがとう」は言えても謝ることはできない。
私はそういう人は大嫌いなので、できるだけ喋りません。
話も前に進まんし、お互い何も成長しない。他人に偉そうに言われたら、もうその人の電話は着信拒否するとかね。子供以下ですよ、やってることが。
自分が悪いってすぐに認めて謝ることができる人、こういう人が一番人として成長していけると思ってるんやけど。
余談が長すぎた(笑)
呼びかけの「すみません」
話をラジオに戻して。
店員さん呼ぶ時も「すいませーん」って言うって大野くんは言ってたけど、あれはなんなんやろうね。
ついつい「すみませーん」って言うてしまう。
私は、あれはもうただの呼びかけの言葉として認識してるので、「ごめんね」の意味の「すみません」だと思わないことにしてる。
もうクセやよね。
最後に
「すいません」、「ごめんね」はやめて、一回ストレートに「ありがとう」って言うようにしてみると大野くんは言ってましたが、ちょっとの心がけで「ありがとう」がスッと出てくるようになりますよ、きっと。
私も気を付けるようにするようになったころから、「ありがとう」の方が断然沢山言えるようになりました。「すみません」も言ってますけどね。
「ありがとう」ていい言葉ですよね♪
大野くんは「すいません」って言ってたんですが、私は自分では「すみません」と言うので、「すみません」と書いています。
大野くんの言葉の時だけ「すいません」と書いています。ややこしくてすみません。