Twitterはこちら→ フォローしてね♪

ペットボトルのお水を買うのをやめて楽に美味しくお水が飲めるようになった話

今日はお水の話。

お水の話と言うても、ペーハーがなんとかとかどこのお水が美味しいとか、そういう話ではなくね。

今日の記事は長い~、書いてたら長くなった。

ボケっと読んでみてもらえたら幸い。

目次

冷たいお水は体に悪いのか?

松潤が常温のお水を飲んでるのも、たぶんとても体にいいんやよね。

冷蔵庫でキンキンに冷やしたり氷を入れたお水を飲むのは、体を冷やしてしまう、という話があるかと思えば、そんなんは体を冷やすとかは全くない、とかいろんな話がネットで見られるけど。

お水の話に限らず、あれはいいよこれはいいよっていう系統の情報って読み切られんぐらいにたくさんあるし、正直、どれがほんまかはわからんことが多くなってきてるなぁって思う毎日。

最近、特に断捨離してからの私は、そういう情報には紛らわされることはあんまりなくなってきた。

キンキンのお水を飲むことが無くなった

仕事中、たまに事務所内で保冷の水筒に氷を入れた飲み物を飲んでる人の氷の音が「カランカラン」って聞こえると、ペットボトルを持ってた私は「ああ、やっぱりサーモスに氷入れて冷たーーーくして持って行こう」なんて思って、翌日はそのようにして持って行くことが度々あった。

でも結局はサーモスの水筒を洗うのがめんどくさくなって、またペットボトル生活に戻って・・・を繰り返してきた。

冷たいのを飲むのは美味しいのよ、めちゃくちゃ。

でも、たくさんお水を飲みたい私には、冷たすぎるのは辛いと体が言ってるように感じてね、何回も。

試しにペットボトルの常温のお水の日と、冷たいサーモスに入れたお水の日と比べてみたら、やっぱり飲んでる量が全然違うし、冷たすぎるのは飲みにくいんやなと気づいた。

それからは、500mlのペットボトルを数本持って仕事に行くようになった。

自分の体はどう思ってるのか

お水は常温がいいなって自分の体が言ってると思うし、私もそう思うので、とりあえずは冷蔵庫に入れておいた飲み物も、飲むときは冷蔵庫から出してしばらくしてから飲むようになった。

私は、自分の体がどう思ってるか聞けるようになってきたのかもしれん、と思ったりする。

人が飲んだり食べたりしてるのを見たら、私もそれを飲んでみたいと思ったり食べてみたいと思ったりして買ってたけど、今は「ほんまに欲しいんか?」って考えるようになった。

結局買ったものの、そのまま捨ててしまうということをしてたのもよくあったし、それって別に体は欲してなかったんやということやと思えるようになって。

コロナ禍で「あれ食べました!」「ここの美味しいの食べてきました!!」みたいなのがかなり減ったような気がしてるんやけど、それも良かったのかも。
そんなんばっかり見てたら影響されるもん(笑)

このご時世で色んなことで周りに変化もあって、この二年ぐらいでそういう風に自分も変わってこれたのかもしれんな~って思う。

たくさん飲むのはいいけど問題が

とにかくお水をたくさん飲もう、と決めたものの、問題がいっぱい。

お水をたくさん飲み始めて良かったことは、ジュースや炭酸を欲しなくなったこと、カサツキがなくなったこと。

お水をたくさん飲んでお腹いっぱいなのか知らんけど、コーラとかも全然欲しくなくなったんよね、不思議~。
でも良かった~(笑)

その反面、こんな問題が↓

重たい問題

たくさん飲むから、ペットボトルをまとめて買うのは重たい(当たり前)。

私が好きで飲んでたお水はクセがなくて何より値段が激安で。

だけどそれを激安で買うには、そのお店は配達のシステムがないので(問い合わせたけどないと言われた)、絶対自分で持って帰らないといけない。

しょうがないから配達してもらえるネットスーパーを月に1,2度利用することにした。
そのネットスーパーの実店舗はお客さんが多いので、コロナ禍もあってあんまり行きたくないし、ちょうどいいやって思って、そこで取り扱ってるお水をまとめて5ケースとか購入して、持ってきてもらったりしていた。

ただ、そこのお水は私はまずいと思っている。

今迄激安で買っていたお水と比べても、かなり飲みにくい。
まずいというより、飲みにくいというのが合ってるかな。

でもまぁ、妥協できる値段で(たくさん飲むから安い方が有難いしね)、重たい問題を解決できるならいいか~、としばらく利用していた。

置き場所とペットボトル問題

断捨離して家の中がスッキリしたとは言え、たくさんの段ボールを積んでるのはいい気はしない。
段ボール独特の嫌な臭いもするしね。

先日テレビを見てたら「防災グッズとしてお水は一人一日3リットル必要、でも邪魔だからこういう風に収納しておくといい」みたいなのをやってて、箱から出して収納してて。

勝手なイメージやけど、ああいうのってあんまり明るいところに置くのってどうなんかなっていうのがあって、できるだけ箱からは出したくない。
要は、日の当たらない暗いところに入れておきたい。
それやったら箱から出してクローゼットとか物置に入れとけば?って感じなんやけど、それもなんか違う。

パントリー(食品庫)に置こうかとも思ったけど、うーん、数が多すぎるとパントリーに箱から出したものを置くのはなんか違う。

で結局は段ボールに入ったままが私には一番いい。

そしたら、だんだんと「もうまとめ買いするのやめたい」って思うように。

ペットボトルのゴミの量もハンパなくて、すぐ45リットルのゴミ袋がパンパンになってしまう。
私がいつも生鮮食品を買うスーパーにはペットボトルを捨てる分別のゴミ箱が置かれていなくて、二週間に一回の市の収集の時に出す感じなので、その空いたペットボトルを家に置いておくのも嫌になってきた。
分別のゴミ箱があるスーパーに捨てに行けばいいのかもしれんけど、行ってしまうと無駄に要らないものを買ってしまいそうになるので、行かないのが一番いい。

そんなことを思うようになって、ふと思いついた。

浄水器

実家のはとてもきれいで美味しくてね~、蛇口から出てくるお水が。
でも、結婚して実家を出た当時住んでたマンションは、水道水がまずくてまずくて飲めたもんじゃねぇ!!ってことで浄水器をつけていたのに、なぜか今のマンションを買ってからは浄水器をつけるのを忘れてて、浄水器そのものの存在をすっかり忘れていて(別に今のマンションの水道水も美味しいわけではなく実家とは比べ物にならないくらいまずい)。

蛇口につけるタイプのやつって、掃除がとりあえずめんどくさくてね。
今売られているのは掃除しやすくなってるのかとか、全然そういうのは知らんし興味もないけど、掃除が楽で手軽に使える浄水器ないかなーって思ってたら、「そうやん!!別に蛇口になんかつけたりせんでも、冷蔵庫とかに入れておけるやつがあるやん!!」って突然思い出して。

早速楽天に見に行ったら、色々ありますやん!そうやん、これでもう重たい目もしなくていいし、段ボールも置いとかなくていいし、ペットボトルのゴミも出なくなるやん!

ってことで、先月の楽天のお買い物マラソンで買いましてね。

まだペットボトルも少しストックあるんですけど、それも半身浴の時に飲んだり料理に使ったりして早く消費しようと使ってるところ(何かあったときのために少しは残しておく予定)。

LAICAポット型浄水器

私が買ったのはこの浄水器。

ネットスーパーでまとめ買いしてたお水と全然違って、とても飲みやすくて、仕事に持って行ってる500mlのボトルがあっという間に空っぽになるぐらい。

お水は常温でいいので、別に前の晩から冷蔵庫に入れておく必要はなくて、朝起きたらお水を入れて何かしてる間にもう濾過されてるのでそれをボトルに移す、というのが朝のルーティーン。

冷蔵庫にも入る

それぞれ冷蔵庫の仕切りの感じとかで変わってくるとは思うけど、我が家の冷蔵庫の扉の部分に入れてみるとこんな感じ。

横幅は若干取るけど、我が家はこれで困らない感じ。

調味料とかも昔みたいにたくさん色んなドレッシングを揃えて入れておいたりすることが無くなったので、色々シンプルになってスッキリしたからね~。
毎日、ドレッシングが必要なものを食べるわけではないし、なんやったらちょっと塩とオイルだけかけりゃええやん?みたいな気になってきて、まとめてぜーんぶ捨ててからは全く買ってない。

たくさんのものがあっても、いいことってあんまりないな、とこういう時にも実感。

クリアボトルは便利

仕事の時も家にいる時も500mlのボトル何本かに入れておいて、それを順番に飲んでいく感じにしてる。

こういう感じのボトルね。

サーモスとかみたいに保冷保温ではないし、なんやったら倒れたら中身が出てくる可能性がめちゃくちゃあるけど、倒れないようにさえ気を付けてたら、洗い物も少なくてすごく楽になった。

今迄は蓋とかパッキンとか3,4種類洗う必要があったけど、これはボトルと蓋だけやから、一日に何本も使う人からしたら超有難い。

それに何より軽いしね!

仕事中に何本も飲んで持って帰るときはめちゃくちゃ軽いし、もっと早く気づけばよかった。

まとめ

断捨離をしてからたくさん考えるようになったし、いろんなことをやめて簡単にシンプルに楽にするにはどうすればいいかがすぐわかるようになった。

今迄は「夏はキンキンに冷たいものを飲みたいんや!!」って炭酸もよく飲んでたけど、今は自分の欲だけじゃなくて、体にもあまり良くないと思うものは「必要ないや」って思えるようになった気がする。

ひとつ成長した、というお話を長々と。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次