
ワクワク学校の申込、行かれる予定の方は申込どんな感じですか?
一発で申し込み画面に行けないことが多くて、ウッってなります(笑)
ワクワク学校の事に関して、色々見かけるんですわ、これがまた。
えぇ、見たくもない言葉やらを。
それを最後に書きますよ。
改めて、ワクワク学校とは
ワクワク学校は、公演チケットとワクワク学校グッズの収益の一部を震災で被災された方々へ寄付し、お客さんと被災された方々の笑顔を繋ぐお手伝いをしたいと開校されているそうです。
2011年、東日本大震災があった年に、東京ドームでのライブを中止し、チャリティーイベントとして始まったのがワクワク学校。
映像化されてます
その2011年の時の映像が『ARASHI LIVE TOUR Beautiful World(初回限定盤) [DVD]』にて観ることができます。
残念なことに映像化されてるのは2011年のみ。
毎年映像化してほしかったなぁ。
それから毎年、嵐先生とファン生徒でワクワク学校でいろんな勉強をしているんですね。
去年は、熊本地震の復興支援として、熊本在住の小中学生と保護者の方6000人を無料招待して開催されたのもありましたね。
校歌『ふるさと』
校歌もあるんですね~、ちゃんと。
嵐の名曲『ふるさと』です。
私も一回は一緒に嵐先生やファン生徒とドームで合唱してみたい!!
嵐の ワクワク学校
最近知った、ある言葉。
こんな言葉、ブログに文字として残しておきたくないので書きませんけど、これはあくまで「嵐の」ワクワク学校であって、嵐がいなければ何も始まらなかったイベント。
始まった当時の事を知らないけれど、嵐がきっと色んなことを考えて考えて始めたイベントやと、私は思ってる。
嵐ファンが悲しくなるような言葉、同じグループを応援する人が悲しくなるような言葉を、どうぞネットにアップしないでください。
「嵐の」ではあるけど、今現在、まだ震災によって色んな辛い目をしている人が大勢いて、その人たちの力になれればと続けられてるイベントです。
自分本位な言葉は慎んでもらいたい
今日一番書きたかったのはこのことでした。
そういう言葉を一つ見るだけで、ちゃんとした考えを持った、優しさを持った人間は、嫌な気分になるし落ち込みます。
平気でそういう言葉を言う人にはチケット当たらないシステムにしてほしいぐらい。
今年もまた会えるチャンスがあること、そして自分が買ったチケット代やグッズ代の一部で支援できること。
私はまだ入学できていないけど、入学出来たら、自分ができる範囲での応援をしたいと思ってます。
色んなことに感謝する気持ちがあれば、自然とそういう言葉は出て来ないはず。
自分本位な言葉は慎んでもらいたい。
